TOP

第14回シグマ・ルネサンス塾講演会

日時:2023年2月8日(水) 10:00〜12:00
場所:大阪大学会館・講堂(対面式)
講師:西本伸志 先生 大阪大学教授(大学院生命機能研究科)
   生物工学科(現システム科学科 生物工学コース)2000年飛び級中退
題目:基礎工から脳研究へ -米国・日本・国研・大学を渡り歩いた立場からの一視点-
概要:研究者のキャリアパスとはどのようなもので、各段階においてどのような判断や選択、迷いや葛藤があるのでしょうか。本講演では、基礎工学部・生物工学コースで学び、脳の不思議に魅せられて流れ流れてきた一個人の立場から、研究やキャリア・環境に関する私見や展望についてお話します。
問合先:野村泰伸(基礎工学部同窓会・生物工学科幹事) taishin@bpe.es.osaka-u.ac.jp

楷の木記念講演会命名の由緒

 基礎工学部創設45周年・基礎工学部同窓会創設20周年を前に2005年5月、基礎工学部同窓会は国際棟前庭園に「楷の木」一対を植樹し、創設の理念を刻んだ記念碑を贈呈しました。また、記念樹/記念碑披露式典を多数の同窓生、教職員の同席のもとに6月9日に開催され、櫻井名誉教授をはじめ、基礎工学部の創建を支えた恩師により序幕が行われました。
 この植樹を記念して、各界でご活躍されている基礎工学部OB・OGの方をお招きする講演会を「楷の木記念講演会」と命名し、2005年より年一回開催することとしました。
 楷の木は、うるし科の落葉樹で秋の紅葉が大変すばらい樹木です。孔子墓所から種が採取されたものが国内で育苗され、孔子や儒学に縁のある国内の学校や聖堂に配られており、孔子にちなんで「学問の木」と呼ばれており、その樹を基礎工前の庭園に植樹することで基礎工学部創設理念の実現と学問の益々の興隆を期しています。

ニュース

2022年11月01日
2022関東支部の集い不開催
2022年10月26日
第14回楷の木記念講演会(12月7日(水))
2022年10月25日
第37回基礎工産学交流会(11月21日(月))
2022年10月24日
大阪大学ホームカミングデイ2022(11月5-6日(土日))
2022年06月07日
オンライン開催:基礎工学部第43回公開講座(2022/8/3-8/5)
» 続きを読む